外断熱のデメリットを考えたら外断熱の完璧さが見えてきた!
今話題の外断熱工法は、ハッキリ言ってデメリットが無いくらい、メリット山盛りの非常に優れた工法となっています。
どんなメリットがあるのかについては、おいおいお話をしていこうかと思っていますので、楽しみにしていてください。
ここでは、それでもデメリットとして上げるとすると、こんな点が今までの内断熱工法と比べるとデメリットになるかなと、思える点を3つご紹介させていただきます。
外断熱のデメリットとしてあげるなら、これが最も注意するべき点でしょう。
なぜ金額が高くなるのか。。
その答えは簡単です。
高い技術力が必要になるからです。
部材も外断熱に耐えうるものが必要になりますから、その分割高な傾向になってきます。
ただ、この金額については、外断熱工法を主に施工し、実績も多数ある会社を選べば、そこまで気にならないと思います。
実績を積まれた、外断熱工法に慣れた会社であれば、専用の部材を安く仕入れるルートができていたり、効率化を測って少しでも安くと考えていらっしゃるでしょうから。
次にデメリットとして考えられるのが、工期(工事期間)の長さですね。
外断熱工法を実施する施工会社は、やはり外断熱工法にコダワリをもって施工されています。
ですから、外断熱工法のメリットを最大限に発揮するためにも、工期を短縮するような選択はしません。
ですから、通常より長くなる場合があります。
この点で重要なのは、工期を短縮することは避けるべきだと私は思います。
専門家が、○ヶ月は必要ですよ、と言ってくれているのですから、それが最低必要な期間だということです。
施工会社も、イタズラに工期を長くしようとは一切考えていませんから、安心して任せましょう。
素人考えで、もっと短くならないのか!なんて言っては失礼です。
サイドのデメリットとしては、施工する業者によって、仕上がりに差が出る可能性があるということです。
これは、何も外断熱工法に限ったことではなく、太陽光発電でも、マンション建築でも、料理を作るのだって同じことが言えますから、デメリットというよりは注意点としておくべきでしょうか。
業者によって、外断熱工法の実績数も違いますし、考え方も違うでしょう。
ですから、しっかりと、信頼できる業者さんに依頼できるよう、納得がいくまで見積もりを取るなどの努力を怠ってはいけませんね。
そして、任せられる業者さんに出会えたならば、あとはお任せするのが一番です!
外壁塗装の総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
私は高気密高断熱住宅に憧れを持っています。将来は外断熱の家に住み、光熱費の負担を減らしたいと考えています。そこで、リフォームで外断熱にするとどうなるのか気になったので調べてみたのですが、意外な結果に驚きました。リフォームで外断熱工法を取り入れることは危険性が高い!外断熱工法は、非常に気密性が高く、もちろん断熱性も高い夢のような住宅の構造です。柱などの外側に断熱材をグルっと一周回してしまうことで、外...
私は将来、外断熱工法で建てた家に住みたいと考えていました。気になってシロアリについて調べてみたのですが、結果は残念なことになっているようでした。外断熱はシロアリとの戦い!外断熱では、床の断熱に基礎断熱という工法を用いられます。これは、従来の床下断熱とは全く違う断熱方法です。従来の床下断熱は、その名の通り床の下に断熱材が施工されるものを言います。基礎断熱とは、床下断熱よりも断熱性能が高まる手法で、家...
私は今まで外断熱の木造住宅を建てたいと考えていたのです。が、木造では、外断熱にこだわっても仕方がないという事実を知りました。木造住宅の場合、外張断熱と充填断熱、どっちでも変わらない?外断熱は完璧な工法かと思っていたのですが、木造住宅の場合、別に外張断熱にこだわることは無いと知りました。実は、木造の場合、外張断熱にしても従来の充填断熱にしても、技術力が高ければどちらも高断熱高気密住宅が完成するという...
安く家が建てられると評判のローコスト住宅。外断熱構法については、どうなっているのでしょうか?ローコスト住宅には充分な断熱機能はを期待できない?予算の関係でローコスト住宅を選ぼうと考えている方に覚えておいていただきたいのですが、断熱についてはコストを落としやすい部分であるため、ローコスト住宅の場合はかなり注意していないと断熱が機能しなくなる可能性があります。外断熱、内断熱に関わらず、家の断熱を行う際...
24時間換気を最大限に活かすためには、外断熱による高気密・高断熱住宅にする必要があります。外断熱に始まり、現在の住宅はどれも高気密高断熱となっています。高気密高断熱住宅となると、家の中に溜まった空気をどう循環させるかが問題ンとなります。なぜか。高気密高断熱状態というのは、外からの空気が中に入らない、及び中の空気が外に逃げない設計となっているために、空気の逃げ道が全く無い状態と考えて良いでしょう。で...
家を外断熱にしたいと思って色々と考えていたのですが、建築の世界は難しいですね!今回は3階建てで外断熱を採用された方の情報がとても勉強になったので、ご紹介させて頂きたいと思いました。3階建ての外断熱なら、バルコニーをなくそう!外断熱で問題になるのが、熱橋(ヒートブリッジ)の代表とされるバルコニー。ベランダが、外の熱を伝え、中の熱を逃がす、いわゆる外断熱の欠陥部分になる可能性を大きく秘めているわけです...
外断熱のような高気密高断熱住宅の場合、エアコンの選び方が変わるのか?40度を超えるような暑さでもエコに暮らす知恵をご紹介します。外断熱のエアコン選び注意点は特に無い?外断熱にしたからといって、エアコン選びに特別な考えは必要ありません。断熱効果が高いためにエアコンの効果が一般的な家庭よりも感じられることでしょう。ですから、あまり大きなエアコンを買う必要が無くなるという利点がありますね。大きなエアコン...
人間は綺麗な空気を吸うこと、呼吸することで元気を得ています。家だってそうです。木造であれば尚更、木だって呼吸してますからね。その呼吸のメカニズムと外断熱とがミラクルに、高次元で融合されているのがエアサイクルだと私は思っています。エアサイクルの外断熱にはデメリットが見つからない。通常、こういったいい話、良いことばかり書いているシステムにはデメリットが存在するのですが、エアサイクルについてはデメリット...
私は今はマンション住まいですが、チャンスがあれば家が建てたいと思っています。その際には、外断熱にするのが良いかと考えています。しかし、外断熱について色々と情報収集を行い、比較検討していく中で、木造にした際のシロアリと内部結露の問題が未解決の状態であることが分かってきました。もちろん、住宅メーカー同時の対策を行い外断熱のレベルアップに努めていますので、もう少ししたら更に安価で問題の少ない理想的な外断...
私は掃除が好きです。時間があればキッチンから始まり、お風呂、床、窓ガラスとアルコール(パストリーゼというもの)を使って拭きあげて、ピカピカにするのが大変気持ちがいいです。今はマンション住まいですが、この習慣は平屋建てに移ってからも続けていきたいなと考えています。平屋建てだと、掃除するスペースが限られていますから、楽でいいですよね。あとは、景観が良い場所に平屋建てを建てられれば最高です。お掃除好きな...
憧れの北欧、スウェーデンハウス。まず、外観がすごく素敵です。外断熱だと、外壁材の選択に制限がかかって見た目があまり良くないのですが、スウェーデンハウスは違います、素敵すぎますね。10年以上住んでいる人の口コミも相当良いです。長く住んでいるのに、木の香りがするということですから、北欧メーカーのスウェーデンハウス、凄く魅力的です。当初は、一条工務店の外断熱住宅を検討していましたが、スウェーデンハウスも...
家を新築するにも、建て替えるにも、リフォームするにも、外壁はタイルにしたいと考えています。できればスウェーデンハウスにお願いしたいと考えているのですが、やはり価格が高いのが気になる点ではありますね。北欧のデザインは素晴らしいですからね。もちろん、デザインだけでなく機能性も高く満足度も高いと聞いています。そんなタイルに憧れて、色々と調べてみました。タイルにするメリット・デメリットまず、外壁をタイルに...
ベランダと言えば、真っ先に思い浮かべるのが洗濯物を干す場所です。他にも、家庭菜園として野菜を植えていたり、ちょっとしたスペースではあるけれども、植物を集めている方もいらっしゃると思います。私の場合は、自転車(自慢のマウンテンバイク)を保管する場所としても活用していますよ。外断熱の場合、ベランダがヒートブリッジになるそんな非常に便利で使い勝手の良いベランダですが、外断熱で家をたてる場合、ヒートブリッ...
ミッフィーが可愛いミサワホームですが、外断熱の機能も優秀なようです。今、私が住んでいるマンションの隣にミサワホームの「蔵のある家」が建売用に建てられていて、気になったので色々と調べてみました。ちょっと気になる点もありますが、概ね機能性は高いと判断しました。ミサワホームの外断熱は、しっかり機能してくれるようです。ミサワホームに住んでいる人のブログを運良く見つけたので、読んでみました。夏でも暑い外から...
優れた断熱効果を持つ外断熱ですが、そのためには確かな施工が必要。メンテナンスの費用など、後からかかる手間が大きく違います。また外断熱だからメンテナンスフリーというわけではありません。定期的な外壁の手入れは、必ずおこないたいものです。高断熱住宅へ意識の高まり地球環境への意識の高まりから、温暖化ガスの排出に関心が高いのか、はたまた単純に光熱費を削減したいのか。最近では外壁の外の影響を受けにくく、室温を...
外断熱は内断熱に比べ、高い効果が期待できます。しかし、工事は大掛かりになるので、リフォームの費用も高額です。高額な費用に関らず外断熱のリフォームの人気は高まっています。光熱費や環境などへ配慮した結果でしょう。内断熱と外断熱の違いとは床と壁、屋根を付ければ家は完成するわけではありません。これで雨風を防ぐことはできますが、外気を防ぐことはできないからで、快適とは程遠い住宅になってしまいます。断熱をおこ...
効果が高い外断熱は、寒冷地の北海道では必須。特に老朽化した住宅のリフォームでは効果的です。これは北海道に限ったことではありませんが、リフォームする際には、外壁だけでなく家すべてを外断熱でリフォームすることを忘れずに。寒冷地は外断熱リフォームが必須当たり前ですが北海道は寒いところ、人づてに聞いたりはしますが、今一つリアリティがありません。しかし在住の経験がある人に語らせると、本州以南の寒さとは質が違...
ルーフバルコニーは屋根を兼用していますので、断熱が非常に大切な個所と言えます。しかし、通常の屋根と違い、スペースも狭いので外断熱の施工は大変。そこでルーフバルコニーに外断熱効果の高いタイルや塗料を用いるという方法が開発されています。見た目は映えるルーフバルコニーですがルーフバルコニーとは、階下の屋根の部分を利用したバルコニーのこと。他のバルコニーに比べて、広いスペースを確保でき、良好な日当たりも期...
外断熱効果も持つレンガの外壁は、見た目も良くメンテナンスも不要なので、非常に人気があります。最近では耐震性高いものや、施工コストも低く抑えられるものも出てきました。外断熱をリフォームで検討しているなら、レンガも検討するのも良い手ですね。レンガは理想の外壁材といえますがヨーロッパの古い街並みにありそうな、レンガの外壁は年を重ねた味わいがあり、あこがれてしまいます。見た目の点でレンガは人気、窯業系のサ...
断熱材としてグラスウールは非常に優れた素材ですが、外断熱には向かないとされていました。しかし、グラスウールをボード状に加工したものが発売されました。これは、グラスウールの利点をそのまま外断熱に利用できるようにしたもので人気を呼んでいます。外断熱に向かない通常のグラスウールグラスウールは短いガラス繊維でできた素材で、ウールの名前の通り、綿のような外観をしています。その形状から空気を多く含むことができ...
外断熱と内断熱、両方施工してくれるハウスメーカーは一条工務店です。従来はオプションでしたが、最近の商品ではダブルの断熱が標準仕様となっているものも。外断熱と内断熱で光熱費を抑えた快適な家、一条工務店、要チェックです。外断熱だけでなく内断熱もダブルで施工手元のデータによると、一条工務店の坪単価は実質60~70万円、価格帯でみると中クラスのハウスメーカーです。構造はスタンダードな木造軸組、注文住宅の醍...
外断熱が原因で雨漏りになる、防水の仕方が間違っていると充分起こりうる問題です。雨漏りの原因の多くは外壁にあります。外断熱でのリフォームを依頼するときには、適当な工法をとっているか、信頼のおける業者なのかを見極めましょう。苦情の多くは外壁の異常から1位は雨漏り、2位は外壁の亀裂。「国民生活センター」や「欠陥住宅110番」などの機関に寄せられた住宅に関連する相談内容です。雨漏りといっても天井が原因のケ...
屋上がある家は構造上、断熱が弱い傾向にあります。そこで、外断熱と屋上防水を同時に施工する方法が一般的。外断熱用の部材の上から屋上防水用のアスファルトを施工するのです。外断熱と屋上防水の同時リフォームで安心と快適がかないます。中古3階建ての住宅のリフォームは2階建てで屋上がある住宅というのは、あまり聞いたことがありません、屋上があるということは3階建ての家。3階建ての家を建てる、引っ越すといった場合...
外断熱は優れた工法ですが、万能ではありません。例えば、防音性能は断熱材の形状からそれほど高くはなりません。防音に役に立つのは、外断熱と同時に施工するべき窓の断熱。これにより、多くの音が遮断できたと声はよく耳にします。外断熱がすべての場合に適当とは限らない高気密高断熱への関心が高まるにつれ、「外断熱は正義」のような風潮ができつつあります。確かに外断熱は柱などの躯体を通じて、熱が伝わりやすい構造の場合...
サイディングの裏面にはられた断熱材で外断熱をおこなうという考え方がありますが、果たして有効なのでしょうか?サイディングでの外断熱は断熱材の限界もありますから、半信半疑、それよりも窓サッシを改良した方がよさそうなのです。外断熱と内断熱、それぞれ一長一短住宅内を快適にするためには、室外の気温の影響をいかに遮るか、小さくするかが大切なのですが、そのことを断熱と呼びます。断熱は近年の住宅のトレンドとなって...
外断熱と内断熱の議論は水掛け論の様相を呈しています。例えば火災に強いのはどちらか?国の基準は両方ともクリアしているのですから、火災には両方とも強いでは不十分なのでしょうか?外断熱だから危険とか大丈夫とか、言える話なのでしょうか?非常に不毛な内・外断熱の議論構造躯体の内部に断熱材を入れるのか、外側にほどこして外断熱とするのか。ネット上で調べるとなんだかお互いに主張をしており、一概にどちらがよいと言え...
外断熱に改修したら、家の快適性が上がったとの声がありますが、多大な期待は禁物です。なぜなら外断熱は家の要素の一部でしかなく、改修で得られる改善も限定的だから。そして、できるだけ厚い断熱材を施工しましょう。外断熱の改修を検討する前に熱い・寒い、雨や風といった自然環境から住人を守るのが住居の役割ですから、断熱で住居の快適性は飛躍的に高まります。まあ、断熱が弱い住居の住みにくいことといったら、、、特に夏...
外断熱と外張り断熱、これらは断熱の方法ではなく、施工される躯体の違い。RC造りの場合が外断熱、それ以外の躯体の場合に外張り断熱と呼ばれます。両者がやろうとしている断熱自体には違いはないのです。断熱の方法ではなくて、躯体の構造「外断熱」と「外張り断熱」、言葉がそっくりで混同しやすい言葉です。最近では外断熱という言葉が一般的になってしまい、外張り断熱をあえて外断熱と呼んでいるケースもよく見られます。と...
外断熱に外壁材を用いる、主にリフォーム業者のセールスにありますが、その外壁材、本当に外断熱の効果があるのでしょうか?ひょっとして、塗装で済むメンテナンスをサイディングの重ね貼りでむやみに高額にしようと狙われていませんか?2通りの外断熱の方法があるのですが断熱効果がある外壁材を用いる方法と、断熱材を躯体の外側に貼りつける方法。外断熱の方法は大きく分けて2通りあります。前者が用いられるのは主に外壁をリ...
暖かいはずの外断熱なのに、住んでみると寒い。これには何らかの原因があるはずなので、追求するなら住宅診断の業者に依頼します。寒いという原因は、実は外断熱ではなく気密性に問題あり、そんなことも事細かに判明するでしょう。様々な方法が林立する住宅業界人間として生活している以上、まず一生縁が切れないのが住宅、特殊な場合をのぞけば一生住宅に住み続けるのです。それだけ身近なものでありながら、決定版が出てこないの...
シックハウス症候群が問題になったのは外断熱など、高気密・高断熱の家が注目された時期に重なります。そこで、換気の重要性が増し、更に外断熱が持てはやされるようになりました。効率的な換気と、高い断熱性、これからの家の標準仕様なのです。シックハウス症候群を防ぐために建材などに含まれる化学物質が、めまいや吐き気、頭痛などを引き起こす、、、シックハウス症候群です。これらの症状が社会問題化したのが、2000年代...
経年劣化した外壁の影響や、シロアリの害にあいやすいのが外断熱の弱点。ですから、住宅の定期的なメンテナンスが外断熱の効果に大きな影響を及ぼします。経年劣化のことも考える必要がある、これが新築住宅の弱点といえます。持家は経年劣化が避けられない持家がいいのか、賃貸がいいのか、深い所までやりだすと、この議論は尽きるところがありません。日本では持家信仰がいまだに強いものがありますが、それは払い続けるだけで何...
三井ホームは従来よりも厚みを増した壁を内断熱にすることにより、外断熱は不要という主張をしていますが、外断熱の意味がないといっているわけではありません。ただ、三井ホームは外断熱はオーバースペックだという主張の様です。内断熱で十分との主張の三井ホーム年間の売上高は単独で1,500億円超、着工件数およそ4,000軒という三井ホームは、いうまでもなく大手の一角。高価格帯に属する注文住宅を得意としており、デ...
外断熱と床暖房、寒冷地では今や常識となっている組み合わせですが、寒冷地以外でも有効でしょうか?わかっていることは、外断熱も床暖房も非常に快適ということ。思いたったら取り入れる、さもないと後悔するかも?なのです。適当な断熱方法と暖房方法は?「家は性能」、これは近年成長が著しい一条工務店のキャッチコピー、この場合の性能は高断熱性と高気密性を指します。そして言葉の通りデータでも他の住宅メーカーの追従を許...
外断熱の家の住み心地を体感、これは意外と難しいこと。モデルハウスでは十分とはいえません。そこで、宿泊体験で住み心地を確認するのは有効な手段です。外断熱の良さを実感するのか?しないのか?住宅メーカーを決めるのはその後でも充分でしょう。非常に難しい住み心地の確認外断熱の家は断熱性が高くなりますから、住み心地は最高ですよ、、、とはセールストークで良く耳にします。しかし、最高かどうかを決めるのは住んでいる...
昔はずいぶん流行った出窓ですが、近年ではすっかりすたれました。理由は様々ですが、外断熱もふいにしてしまうほどの、断熱性の低さもその一つ。外断熱にするなら特に、出窓はNGな設備といえるのです。人気がすっかりすたれた出窓昔流行った出窓ですが、最近ではすっかり人気がなくなってしまいました。なぜ人気がなくなったか?出っ張りになっている分、掃除が面倒、外壁の造作が増える=コストがかかる。更にはサッシが通常よ...
外断熱にしたのに家が暑い、こんな話を聞くと大抵、原因は窓にあります。外断熱は優れた方法ではあるのですが過信は禁物。窓が大きすぎると外断熱の効果は帳消し、暑いだけの家になってしまう。外壁の外断熱の効果は限定的なのです。先人の教えによると、暑い住宅は論外住宅は夏のことをメインに考えろ、冬はどうとでもなるけれど、夏の暑さは凌ぎようがない、、、。こんな言葉を見つけることができるのは徒然草、学校で習った通り...
コンクリートですべてを覆うベタ基礎が主流になって以来、基礎外断熱が注目を集めています。加えて必要とされるのが床下換気。基礎にほどこす外断熱と、湿気を追い出す床下換気はベタ基礎の住宅の常識となりつつあります。注目を集める、基礎外断熱断熱と聞くと、なぜか外壁ばかりに気が回ってしまい重要な窓の断熱まで気が回らない。そんなケースについて色々触れてきましたが、外壁と窓の断熱をおこなえば完璧かというと決してそ...
こだわって外断熱を選んだならば、冷暖房の効率が下がる、吹き抜けは避けるべき。広さを感じるメリットはあるものの、それ以外吹き抜けのメリットはありません。外断熱の効果が薄くなることを覚悟して、吹き抜けを作ってください。天井が高くなると広く感じるものですが「最近の軽自動車は大きくなったねー」なんてよく皆さんいっていますが、あれはメーカーの努力による勘違い。軽自動車の外側大きさ自体は1998年に改定になっ...
外断熱などで断熱性を高めて結露の発生を抑えようとしも、石油ファンヒーターは燃料を室内で燃やすもの。どうしても結露と無縁ではいられません。石油ファンヒーターと外断熱を用いるような住宅、相性はあまり良くなさそうなのです。メリットもデメリットも大きい石油ファンヒータースイッチを押せばすぐに暖かくなる、部屋中に暖気が行き渡りやすい、ランニングコストが安い。エアコンなどと違って動かしやすい、、、この様に、石...
外断熱を取り入れている住宅メーカーは内断熱を攻撃しがち。では、大手住宅メーカーの積水ハウスが取り入れている断熱法というと、内断熱と外断熱の中間のようなもの。これで積水ハウスは高い断熱性を実現しているのです。外断熱だけに偏って考えるのは?「外断熱の家はいい!」外断熱を採用している住宅メーカーの話を聞いていると、まるでそれ以外は全てダメといった口調に多少ウンザリしてしまいます。住む人の家族構成や建てる...
外断熱と全館空調は、比較的小さな工務店が推す組合せ。全館空調は非常に電気を食いますから、その効率を高めるためにも外断熱は必須。しかし、大手のミルクリークはそうは考えていなさそう。内断熱と全館空調を組み合わせているのです。メリットもデメリットも大きい全館空調全館空調が一部の住宅メーカーが非常に強く推しています。思い浮かぶデメリットは、非常に多いもの。例えば光熱費がものすごくかかるとか。同じく全館空調...
外断熱を施工したところ、どうも窓の納まりが悪い。今の住宅ではさすがにそんなことはなさそうですが、外断熱の厚みを計算に入れずに施工したならば、窓の納まりが悪くなるということは起こりそう。サッシごとかさ上げをする必要があるのです。納まりが悪い、そんなこともありました「納まり」、収まりではないのですね、、、建築現場で一般的に使われる用語ですが、日常生活では用いる場面がありません。ですから、どのような意味...
増築工事をするついでに外断熱を施してほしい。こんな案件はかなり、リフォーム業者泣かせです。なぜなら古い住宅は気密性が低いために、外断熱の効果が出るかどうか怪しいから。増築と合わせるならばもっと違う提案をおこないたいところです。気密性が低い家に外断熱?家が手狭になったので増築をする、ついでにどうも家が寒いから外断熱工事を施そう。増築だけならば手間も技術も必要ですし、大工事にはなりますが、お金をかけた...
外断熱工法の特徴と太陽光発電設備を搭載するメリットについてまとめます。断熱工法は、新築する時に多くの方が迷うポイント。かつては内断熱が圧倒的なシェアを獲得していましたが、最近は外断熱の家も増えているようです。その違いについて分析してみると、太陽光発電とも無関係ではないことが判明!ここでは外断熱工法と内断熱工法の違いや、太陽光発電設備を搭載する場合の注意点について見ていきましょう。容赦なく降り注ぐ、...
外断熱工法が「耐久性が高い」と言われる理由について調べてみます。外断熱工法の家は、内断熱の家よりも耐久性が高いと言われています。それは一体、ナゼ?何をもって「耐久性が高い」と言えるのでしょうか。ここでは、内断熱と比べた場合の外断熱工法のメリットやデメリット、耐久性が高いと言われる理由をみてみます。家も私たちと同じように、“生きて”います。だからこそ、やがては寿命を迎える日がくるわけですが・・・。今...
「外断熱の家は耐震性が強い」と言われる根拠について調べてみます。外断熱工法の家は内断熱の家よりも耐震性が高いと言われています。そこにはどんな根拠があるのか?外断熱と内断熱の性質を比較することで見えてくる両者のメリットやデメリットを元に、何をもって耐震性が高いと言えるのかを考えてみました。併せて、両者を選び分ける際の注意ポイントもチェック!外断熱の家は内断熱よりも強い。そんな論調で語るハウスメーカー...
外断熱工法の家の断熱効率について知っておくべき基礎知識をまとめました。外断熱工法は内断熱よりも冷暖房の効率が良いと言われていますが、それは一体ナゼなのでしょうか。それを理解する鍵は、断熱材の入れ方。構造の外か内側か、この違いが冷暖房の“効き”を左右するのです。併せて、外断熱工法の家を効率よく温めて保温するために知っておきたい秘訣とは!?外断熱とか内断熱とか、素人には難しくてよくわからない?いえいえ...
地下室に外断熱は適さないと言われる理由について調べてみました。従来の内断熱工法よりも断熱性や耐久性が高い!ということで注目されている外断熱工法。しかし、地下室に関しては、外断熱の優れた特性を生かし切ることができないのだとか。それって一体、ナゼ?今回は、地下室が持つ特性に適した断熱工法について考えてみましょう。冬になると、土の中で冬眠する動物たちも多いですよね。それは、土の中は冬でも暖かいという証拠...
地熱住宅に外断熱工法が採用されている理由について調べてみました。地中に蓄えられた太陽光の熱を使って家を温めるという地熱住宅が人気を集めています。地中からいただいた熱を利用するには、それを逃がさない工夫が必要ですが・・・さて、地熱住宅で使われているのは外断熱でしょうか、内断熱でしょうか?今回は、地熱住宅と外断熱の相性についてまとめてみました。アイヌ人も採用していたと言われる「地熱住宅」のアイデア。具...
外断熱と蓄熱の基本的な意味や、住宅におけるその重要度について調べてみました。外断熱は熱を逃がさないこと、そして蓄熱は熱を蓄えること。快適な住居環境を整えるにはこの2つを両立することが大切です。現代の住宅では、この条件をクリアするためにどんな工夫がほどこされているのか?外断熱と蓄熱を実現する基本的な建築技術について見ていきましょう。専門的でよくわからない単語が飛び交う建築業界。新築するにあたっては、...
注文住宅で外断熱と内断熱を選び分けるポイントについてまとめました。せっかく注文住宅を建てるのだから、後悔のない家にしたい!・・・そう思うのであれば、一つ一つの選択を人任せにせず、自分で正しい情報を集める姿勢が必要です。例えば外断熱と内断熱の違い、知っていますか?最近は外断熱を推す注文住宅メーカーも多いですが、甘い言葉に流されるばかりでは満足のいくマイホームは建てられません!注文住宅を建てる際に必要...
外断熱の家は高い、と言われていますが坪単価はどのくらいが相場なのでしょうか。家のグレードを表す基準の一つとして、「坪単価」があります。これは、一坪当たりの家の価値を表す数字。では、内断熱と外断熱の家の違いは坪単価にも表れてくるのでしょうか。具体的には、どのくらいの違いになるのか?気になる外断熱の家の坪単価について調べました。坪単価が全てではありませんが、その金額を見ればなんとな~くその家や建てたメ...
外断熱の家は電気代を抑えられる、というのは本当なのでしょうか?外断熱の家はエアコン効率が良いので電気代が安くなると言われています。しかし実際は、外断熱だけでは期待したほど電気代が安くならなかったという声も多いんですよ。その理由とは?また、本当の意味で省エネな家を実現するにはどんな選択をすべきなのでしょうか。断熱性も気密性も低く、隙間風が吹くような賃貸に住んでいれば、「ああ、家を建てるなら断熱性の高...
土壁にはどんな断熱工法が適しているのか?外断熱工法との相性についてまとめました。天然の蓄熱材とも言われる「土」。人工的に作った建材に引けを取らない(もしくはそれをはるかに超える)高い機能を発揮するため、建築でも「土壁」という形で使われています。土壁には様々なメリットがありますが、断熱がイマイチなのが残念なところ。外断熱を組み合わせる工法もありますが、その効果はいかに!?昔の家は、土壁で、しかも断熱...
外断熱と内断熱のコストについて、3つの観点でまとめてみました。断熱工法を語る上で無視できないのは、コストの違い。できれば、コストが安く、なおかつ断熱性の高い工法を選びたいですよね。外断熱と内断熱で、コスパが高いのはどちらなのでしょうか?3つの異なる観点から、外断熱と内断熱を比較です。夏は涼しく、冬は温かい。そんな断熱性能を左右するのが、工法の違いです。外断熱は内断熱よりもコスト高?新築する際、外断...
外断熱と内断熱の違いや価格差について。よく比較される、外断熱と内断熱。性能の違いもさることながら、一番気になるのは価格の差!外断熱のほうが高いと言われていますが、具体的にどのくらい違うのでしょうか?ここでは、内断熱との価格差や、その差を生じさせている要因についてまとめてみました。1円でも安く、お値段以上に満足できる家を建てたい!マイホーム新築に当たっては、誰もがそんな願いを胸にプランニングを進めて...
外断熱と内断熱はどちらが結露しやすいのか調べてみました。新築のプランニングで外せないのは、外断熱と内断熱の選び分け。それぞれにメリットやデメリットがあり、一概に「こっちが良い」とは言えませんが、「結露」という観点で考えた場合はどちらを選ぶのが賢明なのでしょうか。今回は外断熱vs内断熱で結露のしやすさを比べてみましょう!結露でカビが発生してしまったカーテンを見て、ふと感じる危機感。もし、同じことが壁...
外断熱と内断熱を併用した住宅のメリットや注意点について見ていきましょう。外断熱と内断熱のどちらか一つを選ばなければならないように思われがちですが、実は「併用して家を建てる」という選択もアリです!ここでは、そのモデルとなるカナダの高断熱住宅に注目!外断熱と内断熱を併用するメリットやデメリットについてまとめてみました。断熱材を建物の外から貼るか、内側から詰めるか。単純に見ればその程度の違いですが、それ...
断熱工法というと、一般的には「内断熱か、外断熱」の二者選択かと思われるかもしれません。しかし!ここで注目したいのは、外断熱にさらに「二重通気工法」を組み合わせた断熱工法。通気というからには、どこかに空気を通す仕組みがあるということ?それはいったい、どこに?ここでは、疑問がいっぱいの二重通気工法の特徴についてまとめてみました。内断熱が主流だった日本では、外断熱工法もようやく定着し始めたところ。そんな...
外断熱工法の家はお部屋が乾燥しやすいので部屋干しで洗濯物が乾きやすいというメリットがあります。実際、外断熱工法を採用しているメーカーでは「部屋干しできます!」という点をアピールしている業者が多いです。それは一体ナゼなのか?その理由や、家族が健康に暮らすために知っておきたい注意ポイントをみてみます。お日様の元に干した服と、部屋干しした服。見た目も着心地も、ぜ~んぜん違います!しかし、外断熱工法の家な...
老後の生活を見据えて、外断熱工法を採用した平屋建てを選ぶ方も多いようです。夏は涼しく、冬は暖かく、しかも階段がない!ということで、「身体に優しい家」というイメージが定着しているんですね。しかし、外断熱の平屋にも弱点はあります。家はステイタスを表すもの・・・という考え方はもはや古い!今は、身の丈に合ったシンプルな住まいがウケている時代です。だからこそ、古き懐かしい平屋住宅に注目が集まっているんですね...
従来の日本住宅に使われてきた内断熱工法よりも断熱性や気密性が高い!ということで普及率を伸ばしている外断熱工法。欠点がないかのようにアピールしているメーカーもありますが、実際はそれが木造住宅なのかコンクリート造なのかによっても選ぶべき断熱法は異なります。今回は、木造住宅に外断熱を採用した場合の欠点に注目してみました!家の快適性を左右するのは「どんな建材を使って建てられた家なのか?」ということ。断熱法...
日本の住宅メーカーが建てる“洋風な家”とはちょっと違った、本場ならではの余裕を感じさせる外観が魅力の輸入住宅。省エネ性能や家の耐久性が高いことも人気のポイントですが、そのメリットを支える要素の一つが「外断熱」です。今回は、外断熱を採用している輸入住宅に注目!そもそも、輸入住宅とはどのような家を意味するのでしょうか。明確な定義はあるの?輸入住宅のほとんどが外断熱である理由海外と日本とでは、家の寿命が...
最近は省エネ重視の家作りで外断熱工法が人気を集めていますが、グラスウールを使った内断熱工法にも外断熱に勝る長所があります。実際、冬は氷点下が当たり前!という北海道でも、多くの住宅でグラスウール断熱が使われているのだとか。極寒の北海道でも快適に過ごすために知っておきたい、断熱材の基本知識について見ていきます。「断熱材」ってよく聞きますが、具体的にどんな種類があるかご存知でしょうか?素材や形状、その施...
無印良品は家も売っている、ってご存知でしょうか?その名も「無印良品の家」は、外断熱と内断熱を組み合わせた最先端の家。それぞれの長所をうまく生かし、業界でもトップクラスの断熱性能を実現しています。外断熱工法が優位の時代にあって、時代を先取りしている感のある無印良品の家の特徴についてまとめました。無印良品の店頭で「無印良品の家」のパンフレットをもらい、「えっ、無印って家まで建ててるの!?」と驚かれた方...
木造住宅に外断熱工法は不向きという説もありますが、無垢×外断熱を売りにしている住宅メーカーは少なくありません。それは、無垢材ならではの蓄熱性の為せるワザ。この組み合わせが、ある意味では最強!と言われる理由について考えてみます。「木造住宅」と言っても、使用する建材の種類やクオリティによってその性能はかなり違ってきます。今回は、ナチュラルな家づくりに大人気の「無垢材」を使った家の断熱性に注目!意外と多...
外断熱工法を採用している住宅メーカーの保証内容についてまとめてみました。建物の寿命を伸ばしてくれる工法と言われている外断熱ですが、それでも全くリスクがないわけではありません。だからこそチェックしておきたいのが、各メーカーの保証&アフターサービス。外断熱で特に怖いのはシロアリ被害ですが、外断熱工法を採用している住宅メーカーでは万が一の事態に備えてどのような保証体制をとっているのでしょうか。どんなに優...
外断熱の家が受けられる可能性のある補助金制度について調べてみました。外断熱の家はいわゆる「省エネ」なエコ住宅に含まれるため、様々な優遇制度の対象となります。今回は、その中でも補助金制度に注目!エコな外断熱の家が受けられる補助金にはどのような種類があり、その金額はどのくらいになるのでしょうか。太陽光発電で電気を創って、それを蓄電して、場合によっては売って・・・。そんなエネルギーの自給自足ができる住宅...
外断熱の家の防音性について、内断熱工法と比較してみます。断熱性の高い家は、防音性の高い家であるケースが多いようです。それは一体ナゼなのか?また、断熱の工法によって防音性にはどんな違いが出るのでしょうか。今回は、外断熱と内断熱を比較!人気の外断熱は、「音」の面でもやっぱり優秀なのかどうかを調べてみました。断熱とはその名の通り「熱」を断つことですが、熱と一緒に「音」もカットすることは可能なのでしょうか...