寝室は結露しやすいからペアガラスだけでは不十分?
ペアガラスなのに結露が発生する、そんなことはとりわけ寝室で起こりがち。
なぜなら寝室は結露が起きやすい条件が揃っているから。
そして、ペアガラスさえ用意すれば結露が起きないとは言い切れない、例えば樹脂サッシが必要だったりするのです。
ペアガラスは結露しないと聞いたのに!と、怒っている人はたくさんいるようですね。
この事は「ペアガラス 結露」で検索をすると多くがヒットすることでもわかります。
結露は室内外の温度差の大きさ、外が寒くて室内が温かいというケースで発生するもの。
ですから、屋外の寒さを室内に伝えないペアガラスは、結露防止に大きな効果を発揮します。
ならば、どんな環境でもペアガラスさえ使っていれば結露は発生しないか?というと、そうではありません。
室内の湿度が高ければ結露は発生しますし、空気の流れが停滞していても結露は発生するもの。
そう考えると特に寝室、当たり前ですが2人が絶えず呼吸をしていますから、湿度は高くなってしまいます。
加えて、睡眠時はエアコンを切りますし人の出入りもありませんから、空気の流れも悪いもの。
「寝室で結露が発生した!ペアガラスを使っているのに!」という事態になるのも、まあ当然といえるのです。
ならば、どうするのか?空気の流れを作ってやるか、湿度を下げてやればよいのです。
最近の住宅ならば24時間換気システムが備わっていますし、ペアガラスを使っているケースがほとんど。
昔ほどは結露に悩まされることがなくなっています。
それでも寝室は結露するというならば、除湿機を置くというのが現実的な方法。
近年では空気清浄機を設置するというのが、地域によっては常識のようになりつつありますから、除湿機能があるものを選択する。
そうすれば、寝室の湿度が下がりますから、結露に悩まされることもなくなるはずなのです。
それでも寝室の結露に悩まされる、そんな場合はペアガラスに原因があるのではなく、サッシに原因があるケースが多いもの。
結露している箇所をよく見ると、サッシとサッシに沿ったペアガラスの部分が濡れてはいませんか?
これはサッシに熱伝導率が高い金属が使われているために起こること、樹脂製のサッシに替えることをオススメします。
サッシ交換が難しいならば、2重窓にしてしまうというのも1つの方法です。
ペアガラス、除湿機、アルミではなく樹脂サッシ、もしくは2重窓。
これだけやれば、さすがに寝室とはいえ結露に悩まされることはないはずなのです。
さて、後はペアガラスの間に結露が起こるという、内部結露の問題があります。
これはガラスの間に封入された空気やガスが抜けてしまったことにより発生するもの。
こうなってしまっては、ガラス交換以外に手を打つ方法はありません。
もちろん、保証期間内の内部結露ならばクレームの対象となりますから住宅メーカーや工務店と相談してみてください。
外壁塗装の総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
同じカテゴリの記事
- ペアガラスが内部結露!保証は?内部結露で交換ならスペーシア
 - ペアガラス用の断熱フィルムを検討中。フィルムに勝る対策が?
 - ペアガラスの効果は?遮熱断熱防音防犯効果のあるペアガラス
 - ペアガラスに防音効果は無いって本当?二重窓なら防音性が高い
 - ペアガラスの熱割れを防ぐために熱割れの原理を知って予防!
 - ペアガラスに交換する費用は?高額なら二重窓にしようかな
 - ペアガラスはアタッチメントで一枚ガラスのサッシが使える!
 - 私の勘違いペアガラスだから暖かい、は幻想?暖かい家の理由
 - ペアガラスと雨戸どう違う?雨戸とペアガラス更に二重窓が最強
 - ペアガラスの網戸は専用のものが必要オススメ網戸と虫対策も
 - 最近のペアガラスは色が違うのはなぜ?
 - ペアガラスに内窓を更に追加してスーパー快適な毎日
 - ペアガラスの選び方はLow-Eガラスの面とガスの関係
 - 結露防止のペアガラスに必要な条件
 - 単なるペアガラスの防犯性は低い!
 - ペアガラスの間にできた汚れは掃除することがない!?
 - 天窓はペアガラスを用いるだけでは不十分?
 - ペアガラスと二重ガラスの違い
 - ペアガラスを性能で比較をすると明らかな差がある!
 - ペアガラスにヒビが入る「熱割れ」の対策は?
 - 様々なアクシデントのための火災保険、ペアガラスの場合は?
 - ホームセンターでの買い物で、ペアガラスの性能はアップする?!
 - ペアガラスは概算見積もりをもらってから正式な見積もりをもらう
 - 目隠しフィルムをペアガラスに貼ることのデメリット
 - ペアガラスはメリットが大きいから広く使われている
 - ぺガアラスに内部結露が発生してしまったら要メンテナンス!
 - 断熱性が高い、木製サッシとペアガラスの組み合わせ
 - 一筋縄ではいかないことも?輸入住宅のペアガラス
 - ペアガラスがないことには、床暖房の魅力も半減
 - 浴室をペアガラスにするのは、当然のことだから
 - リクシルのトップグレードは、ペアガラスではなく3層ガラス
 - ルーバー入りのペアガラス、選択するメリットはあるのか?
 - グリーンのペアガラスは、オシャレでやっているのではない
 - 玄関ドアがペアガラスでも、大効果は望めない?!
 - ペアガラスの普及が一段落して、次は樹脂サッシの番なのです
 - ペアガラスのそばでの暖房器具の使用には注意が必要
 - デメリットはもうありません、そういい切りたいペアガラス
 - 出窓の弱点も、ペアガラスで克服可能
 - 電気代の節約に大きく寄与するペアガラス
 - 赤外線だけでなく、携帯の電波も阻害するペアガラス
 - ブラインド入りペアガラスの弱点は保証期間
 - 出窓の弱点も、ペアガラスで克服可能
 - 防犯フィルムをペアガラスに貼るのは、何かと面倒
 - 防火設備認定のペアガラス、遂に発売!!
 - 防犯効果があるペアガラスも、破られる事自体は避けられない
 - ペアガラスにリフォームする費用を抑えるには?
 - ペアガラスについている10年保証の範囲は狭いもの
 - 12mmのペアガラスでも、性能はずいぶん違うもの
 - 断熱性はアップ、価格据え置きの16mmペアガラス
 - 3重ガラスの断熱性は、ペアガラスと比較して2倍!
 
